物語シリーズコラボ
昨日の生放送で、まさかの物語シリーズとのコラボが発表されました。 こういう系は絶対来ないと思っていただけに、予想外です。 生放送を見てみると、山本Pが知らない所とのコラボという事で、ターゲット層を今の所から、やや下の層へ向けているという事でしょうか。 余談ですが、コラボ先を知らないって平気で言える山本Pは大分世間とズレてるなあと少し心配になりました。 山本Pは色々と忙しいので、自社の世界で完結しているのでは無いでしょうか。 忙しいのはもちろん、分かっていますが狭い世界だけではなく、もっといろんな分野に目を広げて欲しい気がします。
閑話休題。
パズドラに課金する人は30代~40代が多いのですが、プレイしている人は20代~30代の方々が多いので、このプレイしている層に訴求するコラボは大歓迎です。 鬼滅の刃コラボでかなりの新規や復帰勢があったみたいで、その辺をガッチリ捕まえるためにも、若い人(?)向けのコラボはとても重要なんだと思います。
気になる石の数は7個。 回すべきか、回さざるべきか。 悩ましい所があるかもしれませんが、僕の中では、これまでのパズドラの歴史を振り返る限り……、
石7個ガチャは全力
という結論が出ています。 富士見ファンタジア文庫コラボの時もそうでしたが、実装当時は性能の高さがあまり理解されず、半年くらい経ってから急に必要になるキャラが出てくるみたいなパターンが多いです。 石7個ガチャのキャラは、基本的にステータスや性能が高いため、無駄になることがほとんどありません。 もちろん、ハズレ枠の性能はイマイチに抑えられているのですが、当たり枠を引ければ半年間くらいはそのキャラを活用出来る性能に仕上げられていますので、微課金勢のパズドラ戦記読者の方々で、石に余裕がある方はこのコラボに石を砕く価値があると力説したいです。
とはいえ、実際に性能を振り返ってみましょう。
阿良々木暦
まずは当たり枠の
阿良々木君は、物語シリーズの主人公であり、語り部であり、シリーズ内屈指の変態です。
進化前は、7C3個+無効貫通持ち且つバランスタイプなので、アタッカー性能が抜群。 超覚醒で暗闇耐性かお邪魔耐性かスキブ+を選べるので手持ちで調整をいくらでも効かせる事ができます。
リーダースキルは現環境のトップレベルなので、リーダーとしての息はそこまで長くないと思います。 ただ、条件がすごいゆるゆるなので、とっても扱いやすいキャラである事に違いはありません。 HP2倍+軽減を持ち、片側18倍、コンボ加算と固定追い打ちを持っているので、あまり不満点はありません。 しかも7ターンで使える列生成+オールアンチスキルなので、スキルが腐ることは少ないと思います。
敢えて難点を挙げるとしたら、ロック解除とコンボ吸収に弱いというくらいでしょうか。 コンボ加算が1コンボしかないため、無効貫通を組みつつ7コンボを出すためには、それなりのパズル力が求められます。 今は、竈門炭治郎やセイナというお手軽コンボ加算キャラが出回っているので、その部分での弱さが目立ってしまいます。
進化前は、有能リーダーであり、そのリーダースキルが通用しなくなっても、サブとして力を発揮できるくっそ強いキャラですね。
究極進化では覚醒スキルが変わり、7C+10C+闇属性コンボ強化2個という性能になっています。 こちらのLSは、HP1.5倍+半減且つ片側15倍、3コンボ加算と書いてある事は強いのですが、闇の2コンボを常時行なう必要があるので、サブの選択肢が難しいと思います。 常に闇ドロップを6個供給出来るキャラを持っているなら、最強クラスの耐久と火力を叩き出せるのですが、いかんせんそれが出来るキャラが限られているので、手持ちが揃っていない人には使い勝手が難しいテクニカルなキャラですね。 自分自身が火力源になりつつ、パーティ全体の火力を底上げするのは魅力的なのですが、無効貫通を持っていないので、無効貫通の部分をスキルで対策するか、別のキャラで対策するかを考えないといけないので、リーダーとしてはやや使い勝手が悪いと思います。
手持ちが揃っているなら、その辺は考える必要もなく、最難関ダンジョンも楽にクリア出来る性能ですので、このキャラはコンプ勢向けなのかなぁという感じです。
武器にすると、闇属性コンボ強化と毒耐性2個を付けることが出来るので、かなり優秀。スキルは2列変換+オールアンチなので、とても使い勝手が良いスキルになっています。 仮に本体が使えなくなったとしても、武器として強いです。
総評としては、さすが石7の当たり枠で癖が少なく使いやすいキャラだと思います。
余談ですが、イラスト担当は中村エイトさんです。やっぱり、中村エイトさんが担当しているキャラは強いキャラが多いですよね。すごい優遇されてる。
戦場ヶ原ひたぎ
次にメインヒロインである、ガハラさんこと、
進化前は、50%以下強化で戦うリーダーですね。 水属性の50%以下強化で猛威を奮っていたのが、ダークゼータだった気がするので、この辺は噛み合うキャラを探すのがまず大変だなと思います。 ガハラさん自身が、無効貫通も50%以下強化を持っているので、LFで無理やり火力を出せばなんとか戦えるのかなという印象です。 LSが、HP99%以下で18倍を雑に出せる仕様なので、ノマダン当たりで使うイメージなのかもしれません。 自身のスキルで毎ターンHPを50%以下にできるので、HP管理はしやすいと思います。 アタランテー当たりと組み合わせれば、ガハラさん→アタランテーで常時水ドロップを生成&確保出来るので、極練を周れなかった人たちや、チュアンをあまり持っていない人からすると垂涎のキャラなのかもしれません。
まあ、こんな事を書いてる事から分かる通り、このキャラクターは、周回用リーダーです。 攻略用としてはやや弱め。サブとして編成しようと思っても、火力を出すのに工夫が必要なので、ややハズレな感じがします。
究極進化の方は常時16倍を出せ、水の2コンボで60%軽減+追い打ちが出来るキャラなので、何か上手く組み合わせればそこそこの壊滅級くらいならクリアできる性能になっています。 自身の覚醒スキルが7C3個と水属性コンボ強化覚醒なので、案外火力を出しにくいキャラに仕上がっています。
武器にするとロック解除+ランダム水9個生成なのでなかなか使い勝手が良い武器になります。その上、水属性コンボ強化2個とお邪魔耐性を2個。ついでに4ターン続く属性吸収無効という事で、この属性吸収無効がかなり使いやすいのでは無いでしょうか。 14ターンで打てるのもGood。
総評としては、周回用マシーンで、本体よりも武器の方が性能高いキャラで、当たったら即武器化しても良いかもしれません。
ちなみに、イラスト担当はイトウヨウイチさんです。
八九寺真宵
物語シリーズ屈指のロリキャラ(お姉さん属性あり(どっちだよ))の
進化前は、10C2個持ちなのが特徴的。LSがバランス縛りありのHP1.5倍+半減の16倍+コンボ加算キャラなので、そこそこ使いやすそうな事が書いていますが、多色リーダーなので、火力は分散しがち。 無効貫通火力をどうやって出すかが問題になりそうですが、極醒アテンあたりでぶち抜いていくイメージでしょうかね。 9コンボ以上で半減ですが、LFで6コンボ加算出来るので、9コンボ出すのはそこまで難しくない気がします。 指+を2個持っているのも嬉しいですね。
究極進化は、操作時間固定の同色コンボ軽減キャラです。基本的に、同色コンボ軽減キャラは使いづらい上にクソ弱いので残念ながら究極進化の方はリーダー性能は見た目以上に弱いです。 スキブ5持ち変身パのサブとして、使えるかもしれません。スキルが重すぎる上、むちゃくちゃ強いスキルでは無いのでね……。 封印耐性がないのも気になります。
武器にすると、封印耐性3個持ち+各耐性1個ずつ持ちの武器になるので、汎用性はめちゃくちゃ高いですね。
総評としては、究極進化前がリーダーとして面白そう。ただ、本体で使うよりも武器にした方がいろんなパーティに雑に突っ込めるので、そっちが狙い目かなという感じ。
イラスト担当は茶壱さんです。茶壱さんっぽさが上手く消えていてすごいなーと思いました(小並感)
神原駿河
進化前は、操作時間固定のLSで、水4個つなげるだけで火力を出せるキャラなので、使い勝手としては炭治郎に近いと思います。 ただ、火力は炭治郎より低い上、本人の火力打点が50%以下とダメージ無効貫通なので、火力を出すためにはパーティ全体の工夫が必要になります。 先述したガハラさんと組み合わせて使えという感じの性能ですかね。ヴァルハラコンビだからって事なのかな。 このキャラを担当された方、Good Job。
スキルは自傷+激減+エンハンスというなかなかおもしろいスキルに仕上がっています。これじゃないと成り立たないダンジョンとかが出てくるかもしれないので、周回目線としても見ても魅力的なスキルです。 本人がしれっと完全暗闇耐性を持っているのもいいですね。
究極進化の方は常時16倍を出せ、水の2コンボで60%軽減+2コンボ加算が出来るキャラなので、究極進化のガハラさんと組み合わせて使えって事でしょうか。 自身の覚醒スキルが7C2個と攻撃キラー、水属性コンボ強化覚醒なので、やっぱり火力を出すには工夫が必要。 同色2コンボは条件が厳しいので、その辺をどうクリアしていくかという感じです。 完全お邪魔耐性を持っているのは嬉しいですね。
武器にすると、なんと8ターンで打てるダメージ無効貫通スキルになります。回復力激減とスキル使用不可というデメリットが付いていますが、最後にスキル打てば良いだけの話なので、非常に強い武器ですね。スキブ+L字+お邪魔耐性が着いているのも心強い。
総評としては、明確に強い武器として実装されているので、ゲットしたら速攻武器にしても問題ないと思います。
イラスト担当は中村エイトさんです。判明したら、アップデートします。
千石撫子
変身後を見ると、7C+10C+木属性コンボ強化3個+悪魔キラーというかなり尖った覚醒スキルになっています。 LSは、HP1.5倍+半減の同色コンボリーダーなので、クソザコかと思いきや、スキルが3ターンで使える英雄変換+エンハンスなので、見た目以上に使い勝手が良いリーダーになっています 特に、7コンボでダメージ半減が出来るので耐久のしやすさは抜群(要パズル力)。 指問題をクリアできれば、かなり強い攻略リーダーになると思います。 何よりイラストが可愛いので、識者の方々からすると、とても欲しくなるキャラなのでは無いでしょうか。 今まで木パは、尖ったリーダーがいなかったのが悩みだったのですが、今回の千石撫子実装により、また息を吹き返すかもしれませんね。
難点としては、ロック解除と指問題があるので、木のホルスみたいなキャラが必要かも。スキブ問題を抱えますが、転生オシリスが候補でしょうか。この辺はかなり悩ましい。
無効貫通に関しては、ゼラという最強のキャラがいるので、LFで無効貫通火力を出せなくてもなんとかなりそうです。
武器にすると木、回復、お邪魔の3色陣+3ターンエンハンス+3ターン操作時間3倍という割と壊れスキルの武器になります。木属性コンボ強化と毒耐性2個を付けることができるので、とてもユニークな武器です。
総評としては、待望の木属性強リーダーとして活躍してくれそうです。武器も唯一無二の性能なので、腐りにくいのが高評価です。
イラスト担当はsenaさんです。
羽川翼
「何でもは知らないわよ、知ってることだけ」
という人生で何度も言いたいカッコいいセリフを空気のように吐くイケメン(ヒロイン)な
さて、では変身後の性能を見てみると、7C3個、光属性コンボ強化3個という尖った覚醒スキルに、たったの4ターンで使える属性吸収無効&光ドロップ6個生成というかなり尖ったスキルを持っています。 同色2コンボで固定追い打ちという事で、光版千石撫子と思いきや、コンボ加算が無いので、撫子以上にコンボリーダーをしているという感じでしょうか。 ドロップ供給に関してはLFで割となんとかまかなえそうなので、じっくり攻略していくリーダーとしては使えそうです。
武器は、2ターン続くダメージ激減+エンハンスなので、腐りにくい武器になっています。
総評としては、明確なハズレ枠です。これが当たった方は泣きましょう。多分、僕このキャラが当たる気がします(笑)
イラスト担当はNINNINさん。こんな事をイラストレーターさんに言うのはお門違いだとは思うのですが、NINNINさんのキャラクターってたまに骨格がおかしくなっている事がありますよね。僕は、素人なのでこのクオリティのイラストはとてもじゃないですが描けません。 ド素人が黙っとれと怒られるのは承知の上で指摘するとしたら、進化前イラストの腰の部分が長すぎる気がします。 また、変身後は躍動感に欠けていて、なんか上からロープで吊っているようなイメージです。 素人の意見なので、的外れだとは思いますけれど……。
忍野忍
物語シリーズのもう一人のメインヒロインであるキスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードこと、
進化前は、ダメージ無効貫通3個+超覚醒込みでスキブ5になるキャラです。10ターンで火ドロップを両端に作るキャラは良いですね。 ダメージ激減もオマケで持っているので、炭治郎パのサブとして活躍できそうです。
LSは同色コンボで火力を出すタイプなので、クソザコです。 めっちゃ使いにくいので、リーダーとしては使われないでしょう。
究極進化の方は、同色コンボで固定追い打ちを出すタイプなので、やっぱり使い勝手の悪いリーダーですね……。 サブ性能としても自身が無効貫通を持っていないので、今は入るパーティがいない感じです。
武器もそこまで強くありません。防御0+ダメージ無効化は耐久パとかで使えそうな雰囲気を醸し出しているので、耐久パが好きな人は持っておくと強いかも。
総評としては、進化前が火パの無効貫通枠として活躍してくれそうな気がします。1体いればいいキャラって感じです。
イラスト担当は安定の安達洋介さん。最近仕事しすぎなくらい仕事しまくってるので、ぶっ倒れないか心配です(笑)
阿良々木火憐
ファイアーシスターズの片割れ
総評としては、趣味キャラとしては十二分に強いキャラだと思います。
イラスト担当は北熊さんです。
阿良々木月火
ファイアーシスターズの片割れ
総評としては、これまた明確なハズレ枠で、悲しみを感じます。火憐ちゃんと月火ちゃん、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い。
イラスト担当は火憐ちゃんと同じく、北熊さんです。
以下他のキャラの一言評価
忍野メメ …ハズレ枠。櫻井孝宏さんの声を永遠に聞けるので、櫻井さんファンには嬉しい枠。便利すぎる能力すぎて、原作者が退場させて有能キャラ。原作準拠してくれ。貝木泥舟 …ハズレ枠。コインの使いみちがゴミみたいになっている今、入手コイン2.5倍がどこで使えるんだ……?変換スキルは強め。肉を食え。牛、牛、豚、鶏、牛、牛、内臓、内臓の順で食え。影縫余弦 …影縫システムを組めばネタとして使える。ネタとしてしか使えない。クソつよおばさんお姉さん。ハズレ枠。斧乃木余接 …いえーい。お兄ちゃん、ピースピース。体力絶対ぶっ殺す式神。ロックしたり解除したり忙しそうな性能のキャラですね。微妙にシステム化出来ない当たりが使い勝手悪そう。ハズレ枠。臥煙伊豆湖 …何でも知ってるおばさんお姉さん。木版錆兎orタヌキ。イーズッコシステムが組めそうな雰囲気を醸し出しているが、対応しているリーダーがいないのと、木属性コンボ強化との相性が悪くて火力を出しにくいのが難点。逆に木版の義勇さんが出てきたら大暴れしそう。将来への投資として複数体確保しても良い。
総括
阿良々木君は交換する必要は無い、持っていたらラッキー的な立ち位置。そして、ヒロイン'sは基本的にハズレ無し。 武器化すると有用なキャラが多いし、イラストのクオリティも高いので複数体当たってもなんとなく嬉しいキャラが多いです。
一言評価でまとめたキャラは基本、ハズレ枠なので、この辺をどれだけ外す(?)かがガチャの勝敗に関わりそうです。
冒頭で述べた通り、石7ガチャは息長く使えるキャラが多いです。 強リーダーというよりは、強サブ、強武器を狙いに行くガチャです。
長く遊んでいる訓練されたパズドラーの方々はこのガチャに全力しましょう!
終わりに
ダンジョン産キャラの怪異殺し・キスショットは配布版キャラとしては破格のスキルが渡されています。 希少な、消せないドロップと覚醒無効全回復なので、ガチャ限縛りしている人にとってはありがたいキャラですね。 使い勝手が悪い同色コンボLSなので、リーダーとして使うことはほとんど無いでしょう。
という事で、この記事はここまでになります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
バナークリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願い致します。
僕のモチベーションアップに直結します。
パズル&ドラゴンズランキング
にほんブログ村の応援も、よろしくお願い致しますm(_ _)m
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
性能
揚げ足取りのようになってしまうかもしれませんが、忍野忍さんは悪魔回復タイプなので、炭次郎パには入れないと思います。炭次郎パで不足しがちな無効貫通火力を補えるキャラが来たと自分も思ったんですけど、タイプを見てあっ…てなったので笑
タコ焼き覚醒は新キャラにも続々と搭載されてますし、暫くは猛威を振るうのかもしれませんね。
ACさんは同時進行が得意技のようですね。
作業効率も良さそうで羨ましい限りです(笑)
物語シリーズコラボ。。。
物語シリーズ。名前は聞いたことがあるのですが、内容は全然です(笑)
パズドラはわりとおっさんが喜ぶコラボが多い傾向にありますが、鬼滅の刃コラボで山本Pも何か思うところがあったのでしょうか。
そう言えば富士見ファンタジア文庫コラボも復刻されますね。
ここに来て一気に石の使い道が見えてきて、ざわざわしております。
キャラ考察ですが。ふりがながありがたかったです(汗)
読んでいて気になったのは、阿良々木暦、八九寺真宵、神原駿河、千石撫子で、しかも全て武器としてでした(笑)
そしてタコ焼き武器がこんなに早く出てくるとは(汗)
石が貯まってきたところを、良い感じでくすぐってくるキャラ達でしたね。
考察お疲れ様でした。
キスショットさんはイラストも良いので、必ず手に入れなければ(笑)
今度の年末年始はもしやガチャ控えめで行けるのかと思いきや、やはりそうはいかないようで(笑)
次に続くコラボ等々も考えると、途端に悩ましい展開になってきました(汗)
更新お疲れ様でした。
それでは…
まぁ、サーティワンコラボのラストでやらかすぐらいやから、
調子にはのってるんやろうけど。
まぁ、正直僕も物語シリーズは何も知らないんですけどね。
ウィキであらすじ見たら、設定は面白そうと思いました。
とりあえず僕の希望は角川コラボ(?)の
オーフェンとリナのボイス追加。
ゼロスにボイス着いたら、全力を出さざるをえない(笑)